【100歳時代プロジェクト】骨粗鬆症、骨折なくても「危険」 発症で死亡率2倍に

 加齢や、閉経による女性ホルモンの分泌減少などの影響で骨がスカスカになる骨粗鬆(こつそしょう)症は、国内に約1300万人もの患者がいるとみられながら、医療機関で治療や診断を受けている人は少ない。骨粗鬆症は骨折がなくても、発症するだけで死亡率が2倍になるとのデータもある。100歳までの存命が当たり前になる時代が迫る中、専門家は「健康長寿を全うするために、骨粗鬆症だと分かったらすぐに治療に入ってほしい」と訴える。(山本雅人)

 ◆リンが悪影響

年齢による骨密度の変化 年齢による骨密度の変化

 骨折をしているか、していないかにかかわらず、「骨粗鬆症を放置するのは危険」と語るのは、大阪市立大大学院医学研究科の稲葉雅章教授だ。

 稲葉教授らのグループは、血液データが継続的に得られる同大医学部付属病院の男性透析患者約270人を対象に、1年間に骨密度が減少した人とそうでない人とに2群に分け、両群を8年間追跡した。その結果、骨密度減少群では、亡くなった人の割合が、減少しなかった群の約2倍だったという。

 その理由について稲葉教授は、「骨から血中に溶け出たリンが、血管の石灰化や腎機能の低下を引き起こした影響ではないか」とみている。骨はカルシウムとリンで形成されているが、リンは骨の形成のほかにも老化の促進など体に悪影響があることが知られている。

 また、血中のリン濃度の上昇で心臓周囲の血管も石灰化することなどから、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが骨粗鬆症でない人に比べて3・5倍にもなるという米国でのデータもあるという。「喫煙によるリスクが2・7倍なのと比べても、どれだけ悪いかがよく分かる」(稲葉教授)

 ◆すぐに治療開始を

 骨粗鬆症の検診は、40~70歳の女性を対象に5歳刻みで実施している市町村が多い。無料か低額の自己負担で受けられるが、受診率は全国平均で約5%と低い。骨粗鬆症かどうかを確定させるためにはさらに精密検査が必要で、そこまで進む人はさらに少なくなる。確定診断後に治療をした人となるとごくわずかという現状だ。

この記事にアクションする