【100歳時代プロジェクト】「歩きたくなる」まちづくり

◆車から人へ転換

丸の内仲通りの街路空間の整備について、三菱地所の担当者(中央)から話を聞く全国の自治体関係者ら=3月13日、東京都千代田区 (道丸摩耶撮影) 丸の内仲通りの街路空間の整備について、三菱地所の担当者(中央)から話を聞く全国の自治体関係者ら=3月13日、東京都千代田区 (道丸摩耶撮影)

 「街路」が注目される背景には、人口減少社会がある。これまで、特に地方では多くの道路が車中心に作られてきた。しかし、交通量が減少し地方の人口も減る中、道路を人間中心の空間に変え、沿道と路上を一体的に使って人々が憩える街路空間を作る重要性が増している。

 東京芸大の藤村龍至准教授によると、ニューヨークでは2000年代初め、多くの車と人が行き交っていたタイムズスクエアを広場化し、街路を車から取り戻すことに成功した。こうした動きはロンドンなど世界の都市で広がる。

 国内でも国交省が3月、全国の自治体関係者を集めた「全国街路空間再構築・利活用推進会議(マチミチ会議)」を初開催し、各地の先進的な取り組みを全国へ広げていく道筋を探った。同省都市局の青木由行局長は「道路だけを見るのでなく、近くにあるインフラを一緒に考えていく」として、沿道の店舗や公共交通機関などと協力していく必要性を訴えた。

 ◆「結果的に歩く」も

 健康寿命延伸の観点からも、人々が外に出て歩きたくなるようなまちづくりは重要だ。青木氏は「1人暮らしの高齢者の孤独を防ぐためにも、出かけたくなるまちづくりが必要だ」と話す。ただ、会議では地方自治体の担当者から「車依存社会の地方都市では、歩きたくなる街路づくりは難しい」と戸惑いの声もあがった。

 100歳時代プロジェクトのヘルスケア委員を務める久野譜也・筑波大教授は「都市環境の整備は、要介護の人をつくらないために効果的とされる対策のひとつだ。世界保健機関(WHO)も『健康都市とはウォーカブルシティ』と打ち出しており、日本でも自動車依存度が低いと糖尿病発生数が少ないというデータがある」と歩きたくなるまちづくりが健康づくりに有用と解説する。久野氏は東京の地下鉄の乗り換えを例に挙げ、「歩きたいと思わなくても、まちの構造で結果的に歩かされてしまうまちづくりという発想が大事だ」とアドバイスしている。

この記事にアクションする