老後の備え、待ったなし 年金4100万円足りない

 「100歳まで生きるとしたら、どれだけ老後資金をためなければならないんだろう…」

 都内在住の会社員、タクヤさん=仮名=(45)は不安に駆られた。9月に政府が「人づくり革命」について議論する「人生100年時代構想会議」を立ち上げたとの記事を目にしたからだ。

岩城みずほさんが試算したタクヤさんの老後資金と貯蓄 岩城みずほさんが試算したタクヤさんの老後資金と貯蓄

 タクヤさんはメーカー勤めで、手取り年収は650万円。大学に入学した一人息子の入学金と授業料を納め、貯金はゼロになってしまった。老後の備えを相談するため、「人生にお金はいくら必要か」などの著書で知られるファイナンシャルプランナー、岩城みずほさんの事務所を訪ねた。

 岩城さんは試算で、65歳で定年退職し、タクヤさんが100歳まで35年間生きると想定。国の財政状況から年金は年額195万円と見積もり、生活費を現役時代の7割とした場合、残り20年間の現役時代に毎年どれだけ貯蓄する必要があるかをはじき出した。

 「年間約204万円の貯蓄が必要です。現役時代の給与が上がらないと想定すると、手取り収入の約31%を貯蓄に充て続けなければなりません」

 35年間の老後に必要な生活資金は約1億900万円。年金は約6800万円にとどまるので、約4100万円の貯蓄が必要になるという計算だ。住宅ローンの返済が残り、息子の学費もかかる中で月額17万円を貯蓄するのは至難の業だ。

 タクヤさんの父親世代は給料が右肩上がりで、平均寿命も短かった。年金を受給すれば、手取り収入の1割程度の貯蓄で老後資金を準備できた。

 しかし、寿命が延び長生きすれば、医療や介護の費用も膨らむ。太陽生命保険が厚生労働省の調査などをもとに分析したところ、年間の医療費は60~64歳では36万円だが、85~89歳で103万1千円。100歳以上では117万1千円と年とともに増えていく。

 岩城さんは「超長寿社会に備える意識は少しずつ国民に浸透してきたが、まだまだ足りない」と指摘する。「今から真剣に考えないと大変なことになる」。タクヤさんは肝に銘じた。

 生涯現役 一日でも長く働く

 現役時代のうちに十分な老後資金を蓄えることは現実的には厳しい。だが、長い老後を生き抜かなければならない。そのための答えが一つある。一日でも長く働き続けることだ。

 働き続けることでいくばくかの収入を得れば、老後資金の不足を補える。年金の受給開始時期を遅らせると、毎月の受給額を増やせる「繰り下げ受給」の仕組みもある。

この記事にアクションする