人生「もうひと花」へ 50年後の平均寿命…女性91歳、男性85歳 論説委員・河合雅司

 日本は100歳まで生きることが当然とされる時代を迎えつつある。個人の人生設計も社会の仕組みも大きな変革を迫られる。

それは、すべての世代の人々が自分のこととして捉え、考える必要がある。産経新聞社は、個人の意識や行動、社会構造の変革を促すことを目的とした「100歳時代プロジェクト」を立ち上げた。

 プロジェクトでは、各分野の英知を結集し、100歳時代を生き抜く知恵や備え、さまざまな社会課題の解決策などについて議論し提言や指針として発信する「100歳時代プロジェクト会議」を設置。会議は(1)ヘルスケア(2)ライフプラン(3)安心・安全社会-の3つの委員会で構成し、個別テーマについて議論を深める分科会を設ける。

 ヘルスケアでは認知症の予防・治療など健康長寿社会に向けた道筋を探る。ライフプランでは人生100年を生き抜くお金、仕事、生きがいなどについて、安心・安全社会では超高齢社会を支えるイノベーションや社会インフラ、コミュニティーのあり方について議論。それぞれ産経新聞紙面などで発表していく。

 「人生100年」といわれるようになった。敬老の日を前にした厚生労働省の集計によれば、100歳以上の高齢者は6万7824人(9月15日時点)に上り、47年連続で過去最多を更新した。

 老人福祉法が制定された1963(昭和38)年はわずか153人だった。日本の高齢化がいかにハイスピードかを証明している。

 2016(平成28)年生まれの平均寿命は女性87・14歳、男性80・98歳である。90歳まで生きる確率は女性49・9%、男性25・6%。女性の4人に1人、男性も10人に1人は95歳まで生きるという。こうした数字を見る限り、誰が100歳まで生きたとしても不思議ではない。

 なぜ平均寿命はここまで延びたのだろうか。第1の理由は、医療の進歩によって心疾患、脳血管疾患、がんなどの死亡率が下がったことだ。経済発展や公衆衛生の普及、健康志向の高まりがこれを支えた。ヘルシーフードとされる日本食の効果も挙げられよう。

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は2065年の平均寿命を女性91・35歳、男性84・95歳と予測している。今後も100歳以上人口は増え続け、10年後の2027年には15万8千人、30年後の2047年には42万千人を数え、2074年に71万7千人でピークを迎えるという。

 医療技術の向上によっては、さらに延びる可能性だってある。

■長くなる人生後半戦

 それにしても「100年」という年月は長い。50歳の人ならば、これまで生きてきたのと同じ時間が残されている。60歳で定年を迎えたとして、40年もの人生をどう過ごすのか考えなければならない。

 しかも、延びるのは「老後」ばかりだ。人生の前半戦とは異なり、体力面で衰えは避けられないが、「もうひと花咲かそう」と考える人にとっては十分な時間である。目標と計画を持って生きたならば、相当充実した日々を送ることができるだろう。

 100年を生き抜くには、それなりの「備え」を必要とする。ポイントとなるのは(1)健康(2)老後の収入(3)生きがい-の3点である。これらは国民個々で対応できることも多いが、政府や企業の取り組みなしには解決しない課題も少なくない。

 人生が長くなれば、家族の構成もまた大きく変わる。連れ合いを亡くしてからの1人暮らしが長くなる。親子ともども高齢者となり、「老老介護」となる人も出てこよう。

 こうした高齢化の懸念に対しては人工知能(AI)やロボット開発によって解決するとの見方がある。ただ、AIやロボットが高齢化を止められるわけではない。やはりわれわれは「100年生きること」と向き合わなければならない。

この記事にアクションする