「社会全体で予防 気づきと行動促す」 国立長寿医療研究センター予防老年学研究部長 島田裕之氏

 100歳まで生きることが当たり前となる時代に備え、産経新聞社は「100歳時代プロジェクト」を立ち上げた。各分野の英知を結集し、超高齢社会を生き抜く知恵や備え、社会課題の解決策について議論し提言や指針として発信する「100歳時代プロジェクト会議」を設け、認知症対策など健康長寿社会の道筋を探る「ヘルスケア委員会」を発足させた。

国立長寿医療研究センター予防老年学研究部長 島田裕之氏 国立長寿医療研究センター予防老年学研究部長 島田裕之氏

 人生100年を生き抜くお金、仕事、生きがいについて議論する「ライフプラン委員会」、超高齢社会を支えるイノベーションや社会インフラ、コミュニティーのあり方などを探る「安心・安全社会委員会」も順次立ち上げる。

 ヘルスケア委員は東京医科歯科大特任教授の朝田隆氏、慶應義塾大学大学院医学研究科委員長の岡野栄之氏、国立長寿医療研究センター予防老年学研究部長、島田裕之氏の3氏。第1期のテーマは「健康寿命の延伸と認知症対策」で、来年3月に提言をまとめる。

 超高齢社会の最大の課題は、元気に生活できる健康寿命を延ばし、延び続ける平均寿命との差をいかに縮めるかにある。昨年の日本人の平均寿命は男性が80・98歳、女性が87・14歳。これに対し、健康寿命はニッセイ基礎研究所の試算で男性が72・14歳、女性は74・79歳。介護や医療に依存した期間である2つの寿命の差は男性で約9年、女性で約12年と長い。

 健康寿命の延伸の大きな阻害要因が認知症だ。認知症の患者数は2025年に700万人を突破し、65歳以上の5人に1人を占めると推計されており、対策は急務だ。

 ヘルスケア委員会では、より多くの人が認知症について正しく知り、早期に予防や改善に取り組めるようにする方策を探り、社会全体に「気づき」と「行動」を促す提言を発信する。委員の3氏に認知症対策の課題などについて聞いた。

 国立長寿医療研究センター予防老年学研究部長 島田裕之氏

 --健康寿命の延伸の一番の阻害要因は、認知症だと考えていいのか

 「要介護状態の内訳を見ると、2割が認知症で、2割が脳卒中。重なる場合もあるので認知症が要介護状態の大きな要因であることは間違いない。介護が必要な状態は認知機能が低下した状態であるといえる」

 --認知症対策で大切なことは

 「発症をいかに遅らせるかだ。5年くらいの遅延を目指したい。2020年までにある程度の予防対策が整備され、発症を5年遅らせることができれば、50年時点で認知症の患者数を現状の伸びに比べて43~49%減らすことができるという試算がある。重要なのはみんながやるということ。やるべきことは分かっている。それぞれの効果は小さいので、積み重ねていく努力が必要だ。しかも一部の人がやっただけでは全体の有病率は変わらない。いかに社会全体で大規模にできるかだ。例えば、英国で産業界も巻き込み、パンなどの食品の塩分を減らしたような大きなムーブメントが望まれる」

 --社会全体の取り組みにする上で必要なことは

 「やるべきこと、できることをまずは知ってもらうことに尽きる。知れば実践してほしい。『気づき』と『行動』を促すことが重要だ。そのためには正しい情報発の発信が必要で、メディアが果たすべき役割は大きいと思う」

 --認知症の予防のためにやるべきこと、できることとは

 「最近、英国の医学誌『ランセット』の専門委員会が、年代ごとに9つの要素を排除できれば、認知症の35%は予防できるという研究を発表した。9つの要素は、若年期の教育歴の短さ、中年期の高血圧、肥満、難聴、高年期の喫煙、うつ、運動不足、社会的孤立、糖尿病だ。認知症の抑制には脳の健康が必要で、そのためにやるべきことが3つある。認知機能の向上、脳のダメージの減少、脳の炎症の減少だ。この3つに共通して効果があるのが運動だといわれている」

 --国立長寿医療研究センターでは、自動車の運転と認知症の関係について調査・研究をしているが

 「認知機能が低下した高齢者に、実車教習やシミュレーターによるトレーニングを3カ月間行ったところ運転技能が明確に向上し、1年後もその効果が持続していた。きちんとしたトレーニングを積めば、運転を長く安全に続けられることが確認できた」

 --運転によって軽度認知症(MCI)が改善する可能性はあるのか

 「今回の研究では、トレーニング期間が短いということもあり、認知機能の向上は確認ができていない。ただ、長期の追跡研究では、運転をしている人の方が50%も認知症を発症するリスクが低いという結果が出ており、運転の有無はかなり強く認知症に関係している。運転そのものによって脳が活性化することに加え、運転することで社会的に活動したり、ライフスペースつまり生活の範囲が広がったりする。運転を止めると、その後の生活機能が低下し、認知症の発症に二次的に関係すると考えられる」

 --やはり認知症の予防には社会的な活動が大切

 「活動的なライフスタイルを身につけておくことが健康寿命を延ばすうえで一番大事なことだ。身体的な活動、認知的な活動、社会的な活動のいずれをするにしても、外に出ないとダメだ。ずっと家の中にいると、歩いても4000歩が限界。外に出ないと、ものすごい運動不足になる。外出する上で、車は非常に重要なツールとなる」

 ■しまだ・ひろゆき 理学療法士を経て、平成15年、北里大医学部大学院修了。東京都老人総合研究所研究員などを経て、22年、国立長寿医療研究センター自立支援システム開発室室長、26年から同センター予防老年学研究部長。専門分野はリハビリテーション医学、老年学。運動と計算やしりとりなどの認知課題を組み合わせた認知症予防のプログラム「コグニサイズ」を開発し、普及に取り組んでいる。著書に『体を動かしながら、脳を鍛える! 認知症予防の簡単エクササイズ』(NHK出版)、『ボケたくなければ歩きなさい』(主婦の友社)など。

この記事にアクションする